
- 無線LAN(Wi-Fi)と電子レンジの関係性
- 無線LAN(Wi-Fi)の遅いときの対策・解決策
結論から言うと『電子レンジ使うと無線LAN(Wi-Fi)がめっちゃ遅くなるよ』ということ。
場合によっては、無線LAN(Wi-Fi)が通信エラーで切れてしまいます。。。

日経クロステックの調査でも、電子レンジをONにすると無線LAN(Wi-Fi)の通信に影響出ていることが分かります。
この記事で原因と解決策を紹介するので、Wi-Fiが遅くなったり切れるストレスが解消すると思いますよ。
無線LAN(Wi-Fi)が遅いのは電子レンジの可能性あり
無線LAN(Wi-Fi)と電子レンジの関係性|電波干渉している
Wi-Fiと電子レンジの関係性は「周波数が 2.4Ghz で一緒」であるということ。
そのため、Wi-Fiの通信が邪魔されてエラーとなっていたわけです。
YouTubeの動画が止まったと思ったら、お母さんが電子レンジ使って晩御飯作ってた。みたいなことが発生しやがるわけです(実話)
ここまで見て
無線LAN(Wi-Fi)には影響あっても、電子レンジには影響なし
無線LAN(Wi-Fi)の遅いときの対策・解決策
無線LAN(Wi-Fi)と電子レンジの距離を離す
一番シンプルな対策かなと思います。
Wi-Fi機器と電子レンジの距離が離せるなら離してしまいましょう。
ただ、今の配置から変えたくない、または変えれない人も多いですよね。
マンションに住んでいると変えれる範囲も限られます。
大事な作業は無線LAN(Wi-Fi)ではなく有線LANを使う
パソコンを使っているのであれば有線LANを使うという選択肢はありますよね。
有線LANを使えば電子レンジからの妨害は受けずに作業をすることができます。
新型コロナウイルスの影響でテレワークをしている人が増えていると思いますが、有線LANで作業推奨です。
大事な打ち合わせ中に電子レンジを使われて切断しやがるということ(実話)
5GHzの無線LAN(Wi-Fi)機器に買い換える
さて、無線LANの周波数ですが「2.4Ghz」だけではなく「5GHz」のものもあります。
古いルータだと「2.4Ghz」にしか対応していない場合もあるので、毎回電子レンジと戦う必要がでてきます。。。
無線LAN(Wi-Fi)と電子レンジの関係性まとめ
本記事のまとめです。
- 無線LAN(Wi-Fi)と電子レンジの周波数が一緒
- 大事な作業はパソコンで有線LANを使う
- 5GHzなら電子レンジの影響を受けない
- 古いルータは対応してないので新しいルータに買い替える
ネット環境悪いとテレワークに影響でたり、動画が見れなかったり不便すぎますよね。
ルータ1つで生活水準上がるので、新しいものに買い替えることをおすすめします。
今回の記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。