
- 基本情報技術者試験午後試験に選ぶべき選択問題
- テクノロジー系の分野にフルコミットすべき
- プログラミング言語は「Python」を選択
- 基本情報技術者試験午後の勉強方法を紹介
- 勉強方法とおすすめの参考書を説明
IT初心者の人にとって、基本情報技術者試験の午後問題で何を選択すべきなのか悩みのタネですよね。
今日は、基本情報技術者試験を合格している現役エンジニアの僕が、おすすめの選択問題を紹介します。
後半にも説明していますが、僕が使ったおすすめの参考書は以下の記事で詳しく説明しているので、参考書に悩んでる人はこちらもどうぞ。
IT初心者『基本情報技術者試験午後問題分からない。どの参考書で勉強すればいいんだろう。。。』 今日はこんな悩みに答えていきます。 基本情報技術者試験午後対策の参考書紹介 1番のおすすめの参考書を紹介 […]
それでは、順番に説明していきます。
基本情報技術者試験午後試験に選ぶべき選択問題
基本情報技術者試験午後の出題内容が見直しに!?

表を見ても分かるように、テクノロジー系の知識を重点的に勉強する必要があると言うこと。
基本情報技術者試験午後はテクノロジー系の知識が勝負
「M:マネジメント」と「S:ストラテジ」の問題は「問5」しかなく、しかも必須項目ではありません。
問5は複数分野の中から1分野が出題されるので、「M:マネジメント」と「S:ストラテジ」は完璧に勉強しても15点しか取れません。
エンジニアになってからも、すぐにマネジメントに携わることは少ないので優先度は下げて良し。
- 情報セキュリティ
- ソフトウェア・ハードウェア
- データベース
- ネットワーク
- ソフトウェア設計
- データ構造及びアルゴリズム
はい、この分野だけに絞って午後対策をやるべきですね。
「M:マネジメント」と「S:ストラテジ」はこの分野で解ける問題がなかったときに午前の知識で解ければラッキーだと思いましょう。
IT初心者『基本情報技術者試験午後問題分からない。どの参考書で勉強すればいいんだろう。。。』 今日はこんな悩みに答えていきます。 基本情報技術者試験午後対策の参考書紹介 1番のおすすめの参考書を紹介 […]
基本情報技術者試験午後のプログラミング問題おすすめは「Python」
プログラミングを勉強しようとしても「プログラミングコードを実行する環境」を作るのは難易度高めです。
特にプログラミング学習をしたことがない人にとっては勉強をする前からつまずく可能性あり!
しかし、2020年春からプログラミング問題にも変更があり「COBOL」がなくなり、「Python」が追加になりました。
IT初心者『基本情報技術者試験午後のプログラミング問題って何がおすすめ?簡単なのがいいな』 今日はこんな悩みに答えていきます。 おすすめのプログラミング言語が『Python』な理由 問題が簡単 勉[…]
基本情報技術者試験の午後選択問題の特徴を説明
基本情報技術者試験午後問題①:情報セキュリティ
「情報セキュリティ」は全員必須の問題です。
必ず高得点が取れるように勉強していきましょう。
出題内容は以下がメインですね。
- ネットワークセキュリティ
- 暗号化方式
- OSI 基本参照モデル
令和になってテレワークに関する問題も出題されるようになりました。
テレワークが題材ですが、ネットワークセキュリティが理解できていればOK。
これからの情報社会では必須な知識なので、気合入れて勉強しましょう。
基本情報技術者試験午後問題②:ソフトウェア・ハードウェア
IT初心者にとってハードルが高い分野が「ソフトウェア・ハードウェア」
しかも、「ソフトウェア・ハードウェア」はインフラエンジニア以外はあまり業務で使わない分野なんですよね…
計算問題も多いので、フロントエンドのエンジニアの人は、他の分野に集中する方がおすすめです。
基本情報技術者試験午後問題③:データベース
すべてのエンジニアが勉強すべき「データベース」
「データベース」の分野は、フロントエンドからWEBエンジニア、インフラエンジニアまで必要とされる分野です。
- SQLの基礎
- 内部キー、外部キー
- 正規化
ほぼほぼ、このあたり。
午前問題をきちんと勉強していれば午後問題も解けるので、午前問題のデータベースの分野も完璧にしておきましょう。
基本情報技術者試験午後問題④:ネットワーク
基礎的な知識があれば全問解けるのが「ネットワーク」です。
基本情報技術者試験午後問題⑤:ソフトウェア設計
点数が稼ぎやすい分野が「ソフトウェア設計」ですね。
- フローチャート
- UML
この2つが出題回数が多いです。
この2つをしっかり勉強しておけば、がっつり点数を稼ぐことができますよ。
ソフトウェア設計の問題は、フローチャートなどの図を読むことができれば答えは問題文中に全部入っているんです。
落ち着いて考えれば満点取れるので、フローチャートやUMLに慣れておきましょう。
基本情報技術者試験午後問題⑥:データ構造及びアルゴリズム
アルゴリズムは必須の問題です。
配転も25点と高めなので、しっかり勉強しておきましょうね。
基本情報技術者試験午後おすすめの勉強方法を紹介
基本情報技術者試験の「午後対策」は「午前対策」から!
午後対策で問われる知識は「午前対策」と一緒です。
基本情報技術者試験午後対策におすすめの参考書を紹介
基本情報技術者試験午後のおすすめの選択問題まとめ
本記事のまとめです。
- 2020年春から午後試験に変更が入った
- テクノロジー系の午後問題は徹底的にする
- プログラミング言語は「Python」を選ぶ
基本情報技術者試験は就職や転職でも有利になる資格の1つです。
企業によっては必須条件にしているので、必ずとっておきましょう。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。