
- 基本情報技術者試験午後対策の参考書紹介
- 1番のおすすめの参考書を紹介
基本情報技術者試験の午後問題は、午前問題と異なり文章問題になるので苦手意識がある人多いですよね。
今回は、基本情報技術者の資格も持っている現役エンジニアの僕が、おすすめの参考書を紹介します。
基本情報技術者試験午後対策の参考書3冊
基本情報技術者試験午後対策の参考書1:基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
午後対策をする上で、この参考書は外せないのは『基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】』
僕が基本情報技術者試験に合格した際にもお世話になった参考書です。
- 問題を解く際の注意点も記載
- 速読、解答テクニックも解説
よく出る問題が記載されているのは当然。おすすめポイントは「答えの解説」が他の参考書とはレベルが違います。
『【結論】基本情報技術者試験に受かるには3つのことをするだけ【IT初心者向け】』でも紹介していますが、午後問題は「読解力」を身につけることが鍵。
この参考書は、読解力を身につけるのに最適な参考書です。
僕が合格したときも使わせてもらって、午後対策はこれしか使ってないです。
そのくらい良質な参考書ですね。
基本情報技術者試験午後対策の参考書2:情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]
『基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】』だけでは不安な人は『情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]』もやりましょう。
- 「出る順」だから効率的
- 直前対策として使うならあり
よく出題される問題だけを厳選してあるので、時間がない人や直前対策として使っていきましょう。
『基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】』で全体を網羅して、特によく出る問題を『情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]』で補強するイメージ。
過去問を使って解き方を解説してくれるので、やっておくと安心して試験に臨めますよ。
基本情報技術者試験午後対策の参考書3:うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2020年版 福嶋先生の集中ゼミ
アルゴリズム問題が解けなくて困ってる人は『うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2020年版 福嶋先生の集中ゼミ』が強い味方になります。
- アルゴリズム分野に特化
- IT未経験者向け
特にIT未経験の人にとって「アルゴリズム分野」は悩みのタネ。苦手な人が多いです。
1番のおすすめの参考書は「基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】」
3冊の参考書を紹介してきましたが、1番のおすすめは『基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】』です。
基本情報技術者試験午後対策は多くの参考書を解いても無駄
基本情報技術者試験の参考書は把握できないほどあります。
1冊を徹底的にやり込んで、「問題に対する読み方・解き方・注意点」を理解することにコミットすべきですね。
多くても、この記事で紹介した3冊までにしたほうがいいと思います。
プログラミングの問題は「Python」がおすすめ
すでに学んだことがあるプログラミング言語があれば、経験のあるプログラミングでOKです。
プログラミングをまったくやったことない人が基本情報技術者試験のために始めるなら『Python』がおすすめということ。
- 問題が難しくない
- 将来性がある
- 環境構築(勉強する環境を作る)が楽
はい、『Python』がおすすめな理由はこの3つです。
基本情報技術者試験のPythonは2020年から入ったプログラミング言語なので、まだまだ基礎的な問題ばかりな印象。
今が狙い目です。
昔から人気の「java」と比べてシンプルで理解しやすいですよ。
今大注目の「AI(人工知能)」の分野でも使わるプログラミング言語なので、今学んでおくのはメリットしかないです。
『Python』を勉強するなら、『徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編』がいいかなと思います。
基本情報技術者試験午後対策におすすめの参考書まとめ
本記事のまとめです。
- 『基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】』は徹底的にする
- 午後問題は「知識の丸暗記」より「読解力」が大事
- プログラミングを新しく始めるなら『Python』
基本情報技術者試験は、就職や転職にも有利になる資格です。
企業によっては必須にしているので、取得して人生を有利に進めましょう。
今回の記事はここまで。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。