
今日はこんな疑問に回答していきますね。
- 理系大学生がプログラミングを学ぶべき理由
- 勉強すべきプログラミング言語
僕は「プログラミングのできない理系大学生」からエンジニアになったので、めちゃくちゃ苦労しました。。。
苦労した内容や経験談は『プログラミング未経験からエンジニアへ!苦労した3つのこと【失敗したくない人向け】』で紹介しているので、まずはこっちから読んでみてください。
さて今回は、「プログラミングのできない理系大学生」が、今のうちにプログラミングを勉強しておくべき理由を説明します。
理系大学生がプログラミングを学ぶべき理由
- 就活が有利
- 年収は平均以上
- 手に職がつく
はい、プログラミングを勉強すべき理由はこの3つです。
順番に解説しますね。
理系大学生がプログラミングを学ぶべき理由(1)就活で有利になる
- 未経験でも入社可能
- 経験者なら圧倒的有利
- 作成物を準備すべし
プログラミング未経験でも採用してくれる会社はありますが、経験者の方が圧倒的に有利です。
「採用してくれる企業に入社」から「行きたい企業に入社」ぐらい差がありますよ、雲泥の差ですね。
新型コロナウイルスの影響で内定取り消しなど出てますが、IT企業なら面接もオンラインでできて、仕事もテレワークでOK。
就活浪人のリスクを減らすためにもプログラミングを学んでおきましょう。実際に僕が努めている会社では例年同様の人数、新入社員が入社してきてます。
今からプログラミングを学ぶなら資格を取得するか、成果物( ポートフォリオ )を作っておくべし。
どの資格をとればいいか迷ったら基本情報技術者がおすすめ。
国家資格なので圧倒的に就職に有利です。以下の記事で詳しく説明しています。
困っている人『基本情報技術者試験受けようと思うけど何をすればいいんだろう』 今日はこんな疑問に答えていきます。 ● 基本情報技術者試験について説明● 基本情報技術者試験に[…]
理系大学生がプログラミングを学ぶべき理由(2)年収が平均以上
- 全産業の平均年収に対し、IT人材の年収は1.8倍程度
- IT関係は新卒から400万円以上も可能
理系大学生がプログラミングを学んでおくべき理由の2つ目は「年収」です。
仕事はお金が全てではありませんが、せっかくなら年収高いほうがいいですよね?
経済産業省の『 IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 』によると、全産業の平均年収に対し、IT人材の年収は1.8倍程度と高め。
『 1年目で年収400万円!?プログラマなら未経験者でも可能 』でも紹介している通り、IT業界なら新卒1年目でサラリーマンの平均年収超えは可能です。
大学生のうちに勉強しておいて、安定した年収をGETしましょう。大学時代の自己投資分の金額はサクッと回収できます。
理系大学生がプログラミングを学ぶべき理由(3)手に職がつく
- プログラミング経験は転職でも有利
- 今後さらに需要が高まる
IT業界は進化し続けている業界なので、プログラミング経験があることは転職するときに超有利です。
大手の転職サイトを見てもエンジニアの転職成功率は90%を超えています。
理系大学生が勉強すべきプログラミング言語3選
- JavaScript
- Python
- Java
おすすめのプログラミング言語はこの3つです。理由を説明します。
理系大学生は需要のあるプログラミング言語を勉強すべし
2020年最新の人気プログラミングですが、この記事が分かりやすくまとまっています。
「テクノロジーの変化と発展が早い最近、どの言語を使えば良い?人気の言語を知りたいです」こんな悩みを解決します。本記事では…
今人気なのは圧倒的に「JavaScript」と「Python」ですね。
- JavaScript はどんどん新しい技術( Vue.js など )が発表されている
- AIの進化で注目高まる Python
プログラミング言語は数が多くて迷うと思いますが、人気ランキング上位を思考停止で始めちゃえばOK。
やってみて自分に合わなかったら次の言語やってみましょう。
Java をおすすめした理由は、レバテックの調査でも分かる通り求人数がNo.1だからです。
ここ数年ずっと1位なので、Javaを勉強しておけばIT業界に入社できる可能性爆上がりということ。
Java の勉強を始めたいなら『Javaの基礎を独学で習得する勉強法3ステップ【初心者向け】』で詳しく説明しています。参考になると思いますよ。
プログラミング言語で迷ったら「Javascript」を選ぶ
- 悩むだけ時間の無駄
- 人気で将来性もある「JavaScript」から始めてみる
理系大学生がプログラミングを勉強すべき理由まとめ
本記事のまとめです。
- 就活や転職で有利になる
- 他の業種と比べ年収が高め
- 始める時は人気と需要のあるプログラミングを選ぶ
今日の記事はここまで。
大学生のうちにプログラミングを学び、今後の人生を有利にすすめましょう。